「5年後の「エンジニアの働き方」は、どう変わっていてほしいですか?」を読んでみた

あまりに長くなったので別エントリに移動した先がこちら。
元記事もどうぞ。 d:id:unarist:20111210:1323490718
現時点でキーワードを付けているダイアリーを一通り読んで、引用してコメント。

企業側は教育して、育てるつもりで採用しているのもわかります。
でも、そうやって採用してきたエンジニアの多くは苦しんでいるのではないでしょうか。
僕の同期の文系出身の仲間は皆同じように悩んで、エンジニアの仕事を選んだことを後悔していました。

もっとエンジニアの仕事を楽しむ若手が増えてほしい - masayuki5160's diary

職ってどうやって選ぶものなんですか。
なにか理由に迫られて嫌々選んだのなら辛いのはむしろ予想通りでしょう?予想より悪かったって、どんな予想をしていたんだろう。
現実は甘くないよー厳しいよーという言葉をさんざん聞いて育って、親のすねかじっている今より明るい予想なんて到底出来ない。大人のどこが楽しいの?とごく最近まで思ってた。
それを理由に進まない俺もどうかとは思うけど。

個人的には、エンジニアに限らず、職種の越境行為は意識上はして良い、むしろ積極的に踏み込むべきだと思っていて、
営業サイドを事情を知っている開発屋、製造サイドの事情を知っている総務屋みたいなのが居ても全然OKだと思うのです。

キャンペーン便乗企画 - しがないエンジニアの日記

カプセル化を思い出した。依存を減らしておいしいことってなんだっけなーと考えたら、部品として使い回しやすいということが・・・人には適用したくない言葉だな。
事情を知っているのは悪くないだろうし、僕も知りたがるけど、中途半端に知っているとわかっているつもりでわかっていない、という面倒なことに。古いとか。

待遇云々よりも、もっとオープンな雰囲気にして欲しい。

http://d.hatena.ne.jp/planbplanc/20111209/1323407781

少なくとも衣食住を保つ程度の待遇はほしいですね。

やっぱり「技術」を突き詰めたい!
なんでもしりたい!たのしみたい!

かけだしたプログラマは夢をみるか - スキマハコ

はげどー。今のタイミングでそれを思うなら就職より大学なんですかね。

外的要因「地方勤務」と内的要因「視野が狭い」ということが自分の世界が狭い、ということを解消したいと思っています。
そのために今興味があることが「勉強会」です。
恥ずかしながら、まだ一度も参加したことがありません。
と、言うことで「五年後には地方でも都心頻度で勉強会が開催され、やりとりが活発にされる」ような環境になればいいなーと思ってます。

インターネットがある今、地理的なアドバンテージってなんだろう。仕事が少ない?
イベントが少ないのは確かにぐぬぬってるのでぜひ地方でもやりましょう。
・・・そうか、地方でやっても人が来ないのか。地理的なアドバンテージあったわ。
勉強会いろいろ行ったけど、最近は行ってどうするの感があって踏みとどまってしまう。

しかし、大手企業(一部上場・電機系ITなど)では、受注型SIがメインであり、データセンターなど、規模を武器にやっていける企業はあるが、小規模の企業では、実質、客先常駐案件などしかないのではないだろうか。

http://d.hatena.ne.jp/cz8686/20111208

うちの会社のサイトを保守までしてくれるなら雇ってやるぞ、なんて親に言われたっけ。PCスキルが底上げされているとはいえ、保守の需要は一定量あるだろうし。多少高くてもいいものを・・・買うほどの財力はまだない。

あと、技術的なことに触れると、習得する言語、技術(DB・ネットワーク)も年々、変化・進化しつづけていて、すべての面で最新の情報をキャッチアップ、消化していくことはとても難しい。

知識よりは知人を増やすべきかなーと思うようになりました。俺はこれを追いかけるからお前はそれを頼む。

  1. 終電で帰らなくていい
  2. 納期間際に徹夜しなくていい
  3. 休日に会社からの電話に怯えなくていい
  4. いきなり「仕様変わったから、ヨロシク」とか言われない
アイデム エンジニアキャリアHacks共有プロジェクトに応募してみる - GA将?開発日記~王の理とは~

このテンプレは今も健在なんだろうか。

 むしろ、色んな会社の人が、それこそ社長・会長から新入社員まで全員が自分のアイデアを出しあって、その中から有望そうなのを製品化するコミュニティなりシステムなりがあると嬉しいです。
 現状だと、自社内で頑張ってアイデアをアピールするか、ベンチャー企業立ち上げるというリスキーな方法しか無いんで、それをどうにかして欲しいなぁ…と。

自分のアイデアを試すためにベンチャー起こすのと、作品のたびに制作委員会作るのと、サービス作るたびに安いドメイン取るのと、どこか似ている気がした。

1.日本語でプログラムを開発してそれを自動で、PerlとかPHPとかに変換
2.デザインとかを自動で考えてくれる
3.要望をソフトに入力すると、自動で開発
4.ソフトを開発して、バグがあったらサーバー(apacheとか)から、自動で報告(多分無理)

http://d.hatena.ne.jp/mtnmso1/20111208/1323344867

それはなんていうか、開発の仕事がなくなる気がします。人がやるのは保守だけというのもそれはそれで興味はあるけど。

そういうのが無くなっててあんまり気負わず普通の勤め人な感じになると良いかな。

http://d.hatena.ne.jp/nekora/20111207/p2

サラリーマンもバイトも極めれば技術者っぽいよね。みんな技術者に含めて”普通”にしてしまえ。

ひとりでなんでもやってみたいなー。大変そうだけど。「わたしが一人でこれを作りました!」って胸をはって言いたい。

http://d.hatena.ne.jp/kyokucho1989/20111206/1323163959

最近は「わたしたちがこれを作りました!」でもいいかなーと思っている。

あ〜...なんといっても完全フレックスタイム制...って自力で仕事取ってるんで、今はそうだけど、企業に勤めてるときついよなぁ。

アイデム エンジニアキャリアHacks共有プロジェクト - task_managerの日記

そういえば勤務時間固定でよく安定して仕事があるなあ。ぴったりがないとすれば常に多めってことなんだろうか・・・

エンジニアという職業が今よりも社会的な地位を得ていき、人月だけで計算されない世界になって欲しいです。

5年後の「エンジニアの働き方」は、どう変わっていてほしいですか?:: アイデム エンジニアキャリアHacks共有プロジェクト - kwsktr's study log

アジャイル勉強会でそんな話がありましたね。時間で決まらないのは一つのタスクを一人に任せる職ぐらい?

自分の会社はシステム会社じゃないから今のままだと思うけれど、夢を語るのならば最近SEの仕事でも増えているという在宅勤務。

2011-12-05

出会いが少ないから都会に行きたいという人、田舎へ引っ込んで静かに集中したい人。どっちもどっちか。まあ好みや仕事の内容にもよるだろう。

SIerや各企業のエンジニアが一斉に会社をやめて工期や金額が妥当、インフラやフレームワークがまともなものだけを受注するような働きかたになって欲しい

5年後の「エンジニアの働き方」 - tomiyanの自由帳

IE6フルボッコですねわかります。
ところでユーザーにしろ企業にしろ、まともなものに移行しないといけないとなると、サポート系の仕事が増えると思うんですが、これはこれで経済にはよさそうですね。

フェイスブックツイッターなどのソーシャルネットワークサービスに仕事中でも自由にアクセスでき、ご飯は無料で食べられて、昼寝タイムがもうけられていて、お菓子もジュースも飲み放題。自分の作ったサービスをすぐにアップして、ユーザーさんからのフィードバックに素早く対応できるようになること。

http://d.hatena.ne.jp/kenchan505050/20111205/1323088873

ぼくのかんがえたさいきょうの(ry
働く時間を自由に決められるという点でフレックスタイムっぽいな。

あれこれエンジニア特有じゃなくね

2011-12-05

理想像は業種にかかわらないだろうなー。

↑エンジニアって何おいしいの?

http://d.hatena.ne.jp/HapiI-10/20111205#1323079447

あまりおいしいとは聞かない。

やっと終わった

もっと早く取り掛かれば応募数も少なかっただろうに・・・
ここまで読んでくださった方お疲れ様でした。ありがとうございます。
流し読みして来た方、その判断は間違ってないと思います。
Endキーを押した方、ですよねー。